にほんブログ村
にほんブログ村平成27年11月1日(日)、マロさん企画で紅葉の宝川温泉と日光周辺を巡るツーに行ってきました。
先日の飲み会で企画されたツー企画ですが、sukesanは、残念ながら所用によりご欠席…。次回のツーではよろしくお願いします。
さて、今日は、温泉・ダム巡りと盛りだくさんな内容のうえ、マロさん、バビさん、ザッキーさんとおしゃべり奉行ばかりで時間のロスも考えられるので、集合は寄居PAに7時(早っ!)。
当然ながら、我が家は真っ暗な5時前に出発です。

圏央厚木ICから圏央道IN。
狭山あたりまで来ると、だいぶ空も蒼くなってきました。

関越道に入って暫くすると、バックミラーにマロさんが写ったかと思えば、あっという間にぶち抜かれ…(マロさんカメラより)。

ワタクシは、寒いので、飛ばさず安全速度で向かいます。それにしても、こんな早い時間なのに、交通量が多めで所々スリスリという感じでした。
少し余裕を持って寄居PAに到着。
早速、お二人はそばをお腹に流し込んでいます。

そして、前日にイベントが発生しながらも何とか参加を成し遂げたザッキーさんがボヤキながら合流。

この日はかなり寒かったのですが、前日に「明日は冬装備で行くよ」と言いながらもなぜか薄着で来て他人に八つ当たりする
Zさん人や、ウインターグローブを忘れる
Bさん人などもいて、早速、朝イチのあーだこーだです。
さてさて、行程目白押しなので、出発しますか。
マロさん「ったく!頻尿が一人いると、一気に水上まで行けねえぜ

」
torio「・・・あっ、いや・・・。気にしないで水上まで行っててください…

」

そして、皆でおとなしく隊列走行しつつ、一気に赤城高原SAまで来て小休止です。

展望コーナーがありましたのでパチリ。赤城高原ですかね。

ザッキーさんが電装品をご検討のようで、電脳王が配線チェックです。こりゃ、先を越されそうだなぁ。

そして、バビさんはこんな証拠写真まで撮られています。
まるで、犯罪者の実況見分写真のようですが…。

その理由は、何と自宅から猫除けを載せた状態でここまで走ってきちゃったみたい。
それにしても、ぶっ飛ぶことも無く、よくここまで乗っかってきたな~。奇跡としか言いようがありません。

そして、ここでガス注入です。街路樹も少し色づいていました。

赤城高原SAを後にして、更に北上します。
真っ青な空!交通量も減って、寒さも少しずつ和らぎ、テンションアップです♪

一行は、水上ICで関越道をOUTし、ほどなくバンジーができる諏訪峡大橋なる所に立ち寄りました。

これが飛び込み台ね。バンジーができるだけあって、落差はかなりのものです。
これは足がすくむなぁ。

橋からの眺めはこんな感じ。遠くの山の山頂はうっすら雪化粧でしょうか。
紅葉は始まりの頃でしょうかね~。

川は水量がかなり減っていて、岩肌が良く見えます。

そうそう、ザッキーさんが
混浴の宝川温泉に備えて、思い切って新しいカメラを調達したようです。得意げにカメラを披露しています。きっと、超スーパーズームが付いているんでしょうな。

続いては、道の駅みなかみ水紀行館にてチッコ休憩。

朝市もやっていました。バビさんは、早速リンゴをお買い上げ。

少しだけ散策です。
電気機関車が留置されていました。鉄男ザッキーさんは、さびが浮いた機関車を見て、「保存方法がなっていない!」とご立腹でした。何か有名な機関車なんですかね?

利根川沿いの河川敷もあります。こんな気持ちのいい日には、ここでのんびり過ごすのも最高です。

道の駅を後にして、更に進んで行きます。

進むごとに沿道の木々が徐々に色付いていきます。

お次は藤原湖です。

ススキと水面が逆光に輝いてとても綺麗でした。

「最近はこんな風に頭が垂れ下がっちまうんだよなぁ~」とか嘆いていたような…。

バビさんは、しっぽを付けてルンルンです。

少し移動して、場所を変えても撮影です。

ここまで来ると、周囲の山の色づきも目立ってきました。

水中に埋まっている木が数本。こういう環境でも木は育つもんなんだなぁ。

この辺はカヌーの名所なのか、数艘のカヌーが水面に浮かんでいました。

みんなが藤原湖を楽しんでいる姿を見てご満悦なマロさん。

では、宝川温泉に向けて出発。

9時30分ごろ、宝川温泉に到着です。

ちょうど紅葉のピークですね~。紅葉を愛でながらの露天風呂とは、想像しただけでも期待が高まるな~。

入浴料1,500円を支払い、古道具が並べられた通路を移動します。

クマがいます。どうやら、温泉にも入るクマらしいです。

ところで、ワタクシは宝川温泉を全く知らなかったのですが、ここは宝川沿いに50畳から200畳規模の巨大な露天風呂が4つもあり、4つの露天風呂のうち、男性が入浴できる3つの露天風呂は全て混浴(1つは女性専用)というのが特徴の温泉なんですね。
混浴と聞いて早くもテンションMAXのオジサンたち。

バビさんは興奮でヨダレが止まらないらしく、石を舐めて落ち着かせていました(笑)

宝川の下流側はこんな感じ。

こちらは上流側はこんな感じ。

そして、露天風呂の脱衣所に向かう通路は、ご覧のとおりの見事な赤!黄色!の紅葉です。
ビューティフル\(^o^)/



大自然と清流を楽しみながら、掛け流し温泉に浸かれる贅沢な温泉なのです。

では、早速入浴と参りましょう!
なお、混浴ゆえに、男性はフルチン入浴はマナー違反となります。透けない大きめなハンドタオルで隠しながらの入浴・移動となります。
入浴風景の一コマ。
なんだかんだとダベリながら入浴していたら、あっという間に1時間半くらい経過。首と背中が少々日焼けしてしまいました。

こちらは、ホテルのHPからの借用写真。
こんな感じのロケーションの露天風呂なんですよ。真っ赤に色づいた紅葉に囲まれながらの入浴はナカナカ他では味わえません。ホントに贅沢なひとときでした。

時折、マ〇さんの辺りから無数の泡とともに硫黄臭が排出されていましたけど…

さて、湯冷ましをして着替え終わったのが既に11時半ごろだったので、ここで昼食とすることにしました。
こんな感じの食堂です。

紅葉が良く見える窓側席を陣取りました。

皆さんが食べたのは、名物の?ダムカレー。マロさんは、更にラーメンと刺身こんにゃく付!

ワタクシは、軽く三味蕎麦をすすりました。

温泉で思いのほかのんびりしたので、昼飯を食べながら、これからの行程会議を開催。
翌日に仕事を控えたバビさん、ザッキーさん、ワタクシは、あまり遅くならない行程を申し上げましたが、翌日もちゃっかり休暇を取っていたマロ隊長は、「谷川岳からの景色は綺麗だろうなぁ」とか「日光はまさに紅葉ピークだぞ」とか「ここまで来たら日光なんてすぐそばだからさ」と強く勧めてきたので、協議の結果、谷川岳は見送って、すぐそばらしい日光経由で帰ることにしました。
では、宝川温泉を後にして、矢木沢ダムに向かいます。
宝川温泉を出て間もなくの橋が綺麗だったので、ちょいと撮影。

ここも紅葉がいい感じです。

反対側にある橋。

皆さん、紅葉をバックに撮影に夢中です。


再び出発。

紅葉に囲まれたルートをいいペースで進んで行きます。

そして、矢木沢ダムへのアクセス路へ。輝くススキに迎えられます。

ダム沿いの快走路。

一本道なので、皆さん、気になったポイントで撮影しました。

周囲の色鮮やかな木々に目を奪われます。



そして、12時45分ごろ、堤防の辺りに到着です。

ビュースポットに並べて撮りましょう。

周辺の風景はこんな感じです。


こちらが、ダム湖側。後方の山並みの雪化粧もよく見えました。
しかし、流木が量が多いな~。強風でなぎ倒されたんでしょうか?

矢木沢ダムを後にして、次は丸沼を目指します。
途中にあった「ならまたダム」は撮影だけ。

紅葉ルートがひたすら続きます。

そして、利根川の支流沿いのルートに入ってきました。

この渓谷は、11の小滝と岩肌を滑り落ちるような渓流などが点在するらしく、マロさんのお気に入りルートのようです。

川の真ん中に佇む顔のような岩も。

周囲は黄色と赤の紅葉に囲まれています。


皆さんもあちらこちら移動しながら熱心に撮っています。

更に進みます。

R401を経てR120に入り、日光方面へ向かいます。
日曜日でこの時間なので、交通量はかなり少なめでした。

そして、途中の丸沼に立ち寄ります(14時30分ごろ)。


しかし、ここが激寒です

気温は何℃か分かりませんが、売店の方が「数日前には雪も舞ったよ」と言っていました。
写真だけ撮って、たまらず、売店で暖を取ることに。
皆できのこ汁をいただきました。マロさんは、きのこそばも追加です。


少し温まったところで、丸沼を後にします。

金精峠越えをし、ちょうど夕暮れ時に戦場ヶ原へ到着です(15時40分ごろ)。

少しだけ、写真を撮ります。


男体山が鮮やかだなぁ。

戦場ヶ原は、ススキも枯れて、ほどなく冬といった様相です。

マロさん「日光も近かっただろ!」
torio「(宝川温泉から3時間は経っているけどなぁ~と思いつつも)はい…。思っていたよりも…」
というような会話もはさみつつ…。

続いては、時間も無くなってきたので、R120沿いの橋からサクッと竜頭の滝を鑑賞です。


そのまま進み、中禅寺湖沿いにR120を進みます。


その他の名所はスルーし、いろは坂を下ります。紅葉も終わりかけといった感じでした。
交通量もそんなに多くは無かったですね。

そして、清滝でガソリンを入れた後、マロさんに悪魔のささやきがあったらしく、混雑気味の日光市街を走った後…。

日光ICから日光宇都宮道路IN、所々渋滞もしている東北道をスリスリを多用しながら佐野SAにピットIN。
おやつ代わりに中身がスカスカの黒毛和牛コロッケを食べていると…。

何と!最近大当たりしたらしいマロさんが男気を見せて、我々に餃子とタコ焼き、お茶を振る舞ってくれました。

これが1人ずつに配られたんですよ!マロさん、ご馳走様でした!!

皆さん、モグモグです。奢りほど美味しいモノは無い(笑)


翌日が仕事だし、寒くなってきたのですが、何だかんだで、結局1時間ほどダベリングとしておりました。
その後も、渋滞した東北道をスリスリを多用しながら進み、ワタクシは、新たに繋がった圏央道へ。
そして、20時45ごろ、帰宅となりました。
マロさん、企画・先導ありがとうございます。
ツーリングでは初となる水上周辺は楽しかったで~す!夕飯もご馳走様でしたm(__)m
バビさん、ザッキーさん、先日はお疲れ様でした(^^)/
次回は防寒バッチリで行きましょう!ツーか飲みか分かりませんが、また、よろしくお願いします。ということで、本日の走行距離は、およそ541㎞でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2015/11/15(日) 14:43:17|
- ツーリング
-
-
| コメント:8